鎧兜はここを見る 鎧兜はここを見る


どう

胴はここを見る

鎧の各部の留め具は「グミ」仕立てになっていること。「最上級」といった宣伝文句を打つならこれは最低条件。

プレス加工された「共吹造り」もあるので、「共吹造りは高級品」とは限らない。

節供鎧の基本形=大鎧ということで、大鎧の基本ポイントを。

まずは「グミ」。

古くから用いられてきた和式ボタンとも呼ぶべきもので、実物の鎧は着る際に各部をこのグミで留めています。
点線で囲まれた部分がグミ仕立てになっているのがわかると思います。

「最上級」といった宣伝文句を打つならこれは最低条件です。カシメてあったり、金具で引っ掛けて留めているものはとてもじゃないけど最上級に値しません。

そして「押逆(おしさか)の板」。

鎧を着た際の体の屈伸を助ける為の工夫ですが、本仕立てを謳うならこれも再現されていなければならないと考えます。

一箇所だけ威し糸の編込みが逆になっています。背中の曲げ伸ばしを妨げないようつけられたものです。ぱっと見にはわかりづらいですが、持ち上げると右の写真のようになります。

なかでも、胴丸鎧の場合、この部分に通称:「臆病板」と呼ばれる追加甲が取り付けられたものがあったようですが、節供鎧において再現された物は極めてまれです。

ちなみに胴の見た目には、下記のような種類のものがあります。

小札/威糸組み胴

最も基本的なタイプ。
写真は「金箔押し小札に赤糸威」ですが、もちろん小札、威糸ともにいろんな種類があります。
実は管理人は白銀造りの小札に白糸威(or萌黄威)という甲冑が結構好きだったりするのですが、運営者に言わせると、五月物の本流は「勇壮華麗」に在るため、「繊細優美」と形容したほうが似つかわしい白銀造りの甲冑は、あんまり受けが良くないんだとか。

鹿革絵彫の胴

「しかがわえぼりのどう」と読みます。
「弦走(つるばしり)の胴」と呼ばれるタイプの物です。弓弦が引っ掛かりづらいように「小札・威糸組みの胴」の表面に皮を張っています。
当世具足の出現までは、上級武士の間で最も普通の形式と言っていいでしょう。当然胴丸鎧にもある形式です。(腹巻にも有るかどうかは知りませんが・・)表からは一見して判らない小札がきちんと造り込まれていれば安心ですが、中には張子の虎みたいな物もあるようです。

彫金飾り金具の胴

これはもう他に紹介した胴とは全く異質です。
完全に美術工芸品として(つまり、飾りとして)特化した造りのものです。
「弦走の胴」の革の代わりに金属の板を使い、そこに彫刻しています。

写真の物は大鎧ですが、実物鎧にはおそらくこういう造りの物は無いのではないでしょうか。
ただ、五月飾りの元々の形から考えると、これはこれで有りだと思います。

一枚金の胴

「いちまいがねのどう」です。

こちらは戦国時代になって鉄砲の出現によって生み出された物。末期の胴丸鎧から当世具足にある形です。
言葉の通り、胴の前側は一枚の金属板から作られています。