端午の節供 端午の節供

端午の節供ってなんだろう

江戸幕府制定の五節供の中でも最重要視された節供。理由は、俗名の「菖蒲の節供」の菖蒲が尚武(武をたっとぶ)に通ずるからだとか。
このため、男子の節供とされるようになりましたが、本来は家中の厄を祓う為の物であることは言うまでもありません。転じて自家の子の健康を祈るものとなり、ついには男子の祭祀になってまいりました。

端午の節供に贈るもの端午の節供に贈るもの

端午の節供に飾るもの、贈るもの。意外と知らないけど、こんなものがあるんです。

幟旗・鯉のぼり

幟旗は、何よりもまず周りの家々に対し、自家に男子(特に嫡男)が誕生したことを知らせるものです。その為、「一に幟旗」と言われています。
もともと武家文化から発したものであることも、格式の高さにつながっています。

鎧飾り

内飾りの中でも格式が有り、高い方が鎧飾りです。
中でも手甲や脛当てなどを外した奉納飾りは、神社仏閣に奉納する際の最も美しい形とされ、格調高い物となっています。

兜飾り

最も簡単な形がこちら。お二人目以降のお嬢様や、アパート住まいで特に場所に余裕の無い方にお勧めです。
中には、内裏雛に思いっきりお金をかけ、その他の出費はなるべく抑える、と言う一点豪華主義からこちらを選ばれる方もいらっしゃいます。

子供(おぼこ)大将

どちらかと言えば愛らしい、お顔のついた子供大将やおぼこ大将は、お雛様と同じく、「身代わり人形」としての意味合いが強い飾りです。

松葉彌の目利き

五月人形の選び方

「じゃあ、実際どの商品を買ったらいいんだろう・・・」

実際店舗に足をお運びいただいても、あまりにも多い展示品の数々に何をどう選んだらいいのかが、わからなくなってしまういこともあるかと思います。
そこで、老舗松葉彌の店長が、五月人形の良い買い物をするためのアドバイスをさせていただきます!

鎧兜(ヨロイ・カブト)のココを見よう!

細かすぎ? いえいえそんなことはありません。こうしたポイントが積み重なっていい品物になるのです。

詳しく見てみる
鯉幟(こいのぼり)はどこを見分ける?

「見た目重視」はもちろん大事ですけど、こんなところに気をつけると高いだけの買い物をしないですみますよ。

詳しく見てみる
武者絵幟(むしゃえのぼり)のポイント

地方ごとに一番差が激しいのがこの武者絵幟です。ひとまずは地元、上田市基準での場合をお教えいたします。

詳しく見てみる