ここはリンクページです。
ただし、リンクの許可が頂けなかった物や、
許可を頂くための連絡先がわからなかった物に関しては直リンクしていません。
皆さんの自己責任において、コピー&ペーストするなりしてお使いください。
公認リンク&リンクフリーサイト:直リンクしています。 | |
---|---|
![]() |
膨大な家紋のデータベースを誇る、「家紋World」様のサイト。 自分の家の家紋がよくわからない、 自分の家の家紋の由来を知りたい、という方はこちらへどうぞ。 |
![]() |
しげちゃんこと猪狩浩美様の「官制大観」 平安期の官制に付いてかかれたページです。 本文にいわく、「単なる覚書のような物」だそうですが、 この知識量でそれはご謙遜が過ぎるというものです。 実にわかりやすく、かつ詳細なページだと思います。 当時の宮廷の生活を知るよすがとして、ぜひどうぞ。 |
都の海人 | 元園田学園女子大学、五島邦治教授のプライベートページ。 文化史、民俗学がご専門でいらっしゃるようです。 などというと敬遠なさる方もいるかもしれませんが、 わかりやすい言葉で研究結果を発表していらっしゃいます。 決して堅苦しいページではありませんのでぜひお尋ねください。 |
![]() |
「源氏物語」に関する詳細な研究をしていらっしゃいます、 「古典総合研究所」のホームページ。 「源氏」の全文訳なども置いています。 紫式部の人物像解析など、興味深いコンテンツが多いです。 |
![]() |
バナーに描かれたとおり、刀剣に関する諸工作の請負や、甲冑、古武具について書かれました、 「日本刀剣愛好保存会」様のHP。 このサイトの管理人の方は刀研師として活躍されておられるそうです。 |
日本の伝統色 | タイトル通り、こうした伝統色をRGB化することを試みられております。 また、機種ごとに生じる色値のズレを補正することにも取り組まれていて、 頭の下がる思いです。 色彩関係のリンクも充実していますので、 こうした事柄に興味のある方は是非一度尋ねられることをお勧めします。 |
![]() |
京都市下京区の「風俗博物館」様のHP。 古代からの宮中および民間の風俗に関する博物館です。 六條院の復原模型(上掲の五島助教授も御協力なさったそうです)などが展示されています。 |
![]() |
高倉流を基礎として、有職文化に対する広範、総合的研究をしていらっしゃいます、 「有職文化研究所」のHP。 装束着用会なども行っているようですので、 有職装束に興味がおありの方は覗いてみてはいかがでしょう。 |
![]() |
斎藤專商店オンライン調進部「レリコジャパン」が運営されている「有職.com」様。 装束の購入まで考えている方はこちらへ行ってみてはいかが。 |
![]() |
有職知識に基づくCG等を載せていらっしゃいます、斎木恵佳様の「宵居の物語」。 美麗なCGがメインで、肩の凝らないページです。 |
人形店・工房へのリンク | |
![]() |
新潟県内に2店舗をかまえていらっしゃる、「隆和堂」さんのHP。 こちらも製作工房/卸売りをしているお店です。 三条市、長岡市近郊の方は足を運んでみては? |
非公認:直リンクなし、紹介のみです。 | |
飯田高遠堂 | 鎧兜、日本刀等古美術の「飯田高遠堂」さんのHP。 実物に関する知識をお求めの方はここへどうぞ。 (https://iidakoendo.com/)です。 |
装束の知識と着方 | 「商売人とは意見が合わないから」 という理由でかつてリンクを断られてしまったという(当方にとっては)いわくつきのサイト。 (その後サイトを移転されてこの文章はなくなっているようです) 管理人などは、こうした在り様はいささか偏狭に感じられて苦笑を禁じ得ないのですが、 まあ、世の中色々な意見の方がおられるものですから仕方の無いところかと。 ただ、装束に興味のある方にとっては間違いなく有用だと思います。 ( →(http://www.kariginu.jp/kikata/index.htm) |
![]() |
有職文様に関するフリー素材を扱ったHP。 リンクフリー(連絡不要)のため、実は直リンクしております。 なのに何故こっちに置いてあるかというと、「装束の知識と着方」の別館だからなのです。 |